10.26インチ大画面、ポータブルディスプレイオーディオ、前後同時録画ドライブレコーダー機能搭載のPORMIDO PRD62を購入。
新型フリードにもドラレコやAndroidAutoがあるじゃないか、と思うかもしれませんが、標準のナビのAndroidAutoは、有線のみ。ドラレコは前後カメラで6万円とかします。
そこで購入したのが、このPORMIDO PRD62。Amazonのタイムセールで、約3.1万円。サクラチェッカーでときどきタイムセールで安くなるのをチェックしていたものです。
取り付け
取り付けの方法は、ひたすらYouTube頼み。売れているのか、取り付け方の情報は、たくさんあります。また、新型フリードのパネルの外し方などの情報もかなり出回ってきています。カバーを外すためには、ひっぱる方向があるのですが、それもYouTubeで細かく観察。ただ1箇所、ハイマウントストップランプのカバーの引っ張る方向を間違えて、爪をひとつ破損しただけです。「手前に引く」というのをバックドアを開いた状態で引っ張ったためです。ちょっと紛らわしい。
蛇腹を通すときに苦労するのかと思ったのですが、シリコンスプレーをかけると、するすると通っていき、あっという間でした。配線通しも不要でした。
バックカメラへ向かうコードは6m。フリードでちょうどよい長さでした。ただ、ダッシュボードの奥を通すと足りなかったかも。ダッシュボードの中をバイパスしたので、足りたのですが、付属するコードとしては、少し短いのではないでしょうか。
本体に続くコードは、本体純正カーナビの左側の隙間を通しました。
ナビのアッパーパネルを少しだけ加工し、コードが通るようにしました。加工したのはここだけです。
ディスプレイ・外観
ディスプレイはとてもきれいで実用上、問題ありません。最初、反射防止のために付属のアンチグレアフィルムを貼ったのですが、画面がぼやけてしまうため、翌日取り外しました。明るさは、昼間でも暗く感じることはありません。自動調整は、時間で変化するようになっているので、トンネルに入ったからといって、自動で明るさが変わることはありません。
ドライブレコーダーのバック画面をバックミラーモニターとして使えそうですが、エンジンを掛けるたびに切り替えるのは面倒そう。とりあえず、AndroidAutoとドラレコの2分割表示モードがあるので、それで運用してみます。
本体は、路面状態によっては、左右に揺れます。なにか対策をしようと思っています。
高さは、フリードのダッシュボードが低いので、この商品の高さが結構高く感じます。
コメント