コード決済の登場で、キャッシュレス決済が加速しました。乱立しすぎているデメリットはありますが、店舗側の手数料が低いことから、小規模飲食店でも導入したことで大きく普及しました。
もともとキャッシュレスといえば、クレジットカードや、Edyやnanacoなどの電子マネーがありました。店舗側の手数料が高いことから、使える場所が限られていました。
ただ、最近の傾向として、電子マネーの勢いが低下しているように見えます。楽天がEdyに力を入れているようには見えないし、nanacoを使うよりも三井住友カードやセブンカードのほうがお得。イオンでは、WAONよりもAEON Payのほうが便利でお得。
iDやQUICPayも含めて、Felicaを利用した決済方法は、機材が高価になるため、Suicaでさえ見送る交通機関が出てきています。VISAのタッチ決済が交通機関でも広がっていくのでしょう。
QRコード決済は、店舗側もスマホやタブレットだけあれば導入できるというメリットがあります。顧客側は、いちいちアプリを開く手間があり、面倒なのですが、店舗側の事情があるのでやむを得ません。今後も使われていく方式だと思います。乱立するコード決済は、SmartCodeでそこそこまとまりました。d払い、auPay、PayPay、楽天Payは運営している母体が大きく、SmartCodeに加盟する必要がないので、この状態で凍結といったところでしょうか。
クレジットカードといえば、高額なものを購入するときに利用するものという概念がありましたが、よく考えたら、ある程度高額なものを扱っている店舗でなければクレジットカードに対応していなかったというのもあるでしょう。その後、スマホの普及でクレジットカードの少額決済をオブラートに包んでしまったといえるでしょう。
クレジットカードは、電子マネーにしてもコード決済にしても、チャージの基盤になるものです。ナンバーレスやタッチ決済など、常に進化している印象があります。交通機関で利用できるようにするのは、想像していませんでした。
生き残るのは、クレジットカードとコード決済ということになるのでしょうか? 使う側と店舗側の双方からの利便性を高めていくことが、今後のキャッシュレスの未来を握っていると言えるのでしょう。
コメント