ポイントとキャッシュバックのお得感の演出

消費したときに、ポイントカード提示やクレジットカードでもらえるポイント。ポイ活などと言われ、お得な感じがします。

お得感の演出

このお得感の演出や使い方も重要です。

楽天ポイントは、アプリのポイント実績の画面で、毎月の獲得ポイントを表示できます。過去すべての獲得ポイントも表示させることができます。利息プラスやポイント運用をしていると、現在たまっているポイントを確認できますが、ある程度たまったら投資にまわしてしまいます。過去のトータル獲得履歴があり、わかりやすいのはいいと思います。お得感の演出が非常にうまいと思います。楽天ポイントが人気なのは、この辺のお得感の演出も要因のひとつなのでしょう。

Sony Bank Walletは、毎月キャッシュバックとして、まとめて銀行口座に振り込まれます。これもわかりやすい手段です。ただ、アプリ上でグラフなどを使って、可視化するとさらにいいのかもしれません。お得感の演出は楽天ポイントと比べるともう一歩。

dポイントやPontaポイントは、たまっているポイントの合計はわかりますが、お得感は伝わってきません。私は、ポイント投資でためていますが、ときどき使ってしまうので、月ごとや合計のお得感を感じることができません。

Vポイントやエポスポイントは、投資にも使えるポイントです。現金化できるということでもあるのですが、現実にクレカ投資をしていると、ポイント投資は日々の増減の誤差みたいな感じになってしまいます。投資といっても、エポスポイントでの投資は、パフォーマンスが悪いものばかりなので、なぜか損した気分になります。ときどき出金して、別の証券会社で投資するのですが、マイナスになっていると、出金しないでそのままになってしまいます。

dポイントやPontaポイント、Vポイントなどは、ポイントが変動すると、期限が延長されて、実質無期限でためることができます。そんななか、延長なしで期限が来るのがWAON POINTです。頻繁にイオンを利用するわけではないので、ポイントがたまるのもゆっくりで、うっかりすると期限が来て失効してしまいそうです。しかも、他社ポイントへの移行は、1000ポイント以上。結局イオンの支払時に使って終わりそうです。WAON POINTは、得した感触がないのが個人的な印象です。

セゾンの永久不滅ポイントは、実際にポイントを活用するときに、還元率が下がってしまいます。QUICPayで2%であっても、他社ポイントに変換すると実質1.8%です。こういう最大還元率を全面に押し出すのも罠です。

店舗独自のポイントは、頻繁に利用するわけではないので、ポイントを獲得しても、次の支払いでポイントを消費してしまいます。期限まで蓄積されるのを粘っても、ちょうどそのときに利用する機会がなければ、消えてしまいますから。WAON POINTレベルです。

ポイントを貯めたあと...

以前、Pontaポイントが7万ポイントたまったので、じゃらんを使って、温泉旅行をしてきたという体験をしました。今はそう簡単にポイントがたまらないのか、分散してしまっているのか、そういう体験がないのが残念です。

分散しないようにするためには、ひとつのクレジットカードを使い続ければいいのですが、コンビニでは三井住友カードがお得とか、スタバはdカードがお得とかクレジットカードにも得意分野があります。そこが悩ましいところです。ガソリンはENEOSカードとか公共料金はエポスカードとか。分散することで、自動的に出費のカテゴライズができるのは利点でもあります。

キャッシュバックは、何も考えなくてもいいのが利点ですが、ためたポイントをなにかの楽しみにする場合は、どこか別の場所に蓄積されるのがいいわけです。そういう意味で、楽天ポイントの自動で利息ポイントにする仕組みは、利用価値があります。

公共料金の支払い

現在、公共料金などの継続支払いは、エポスカードを使っています。しかし、2025年4月から、選べるポイントアップショップ・ボーナスポイントが改悪となるため、支払先のお引越しを考えています。メインをSony Bank Walletにしたので、ボーナスポイントの1万ポイントも煩雑なだけ。ぴったり100万にするより、確実に1.5%還元のほうがお得です。

選択肢の第1候補としては、Sony Bank Walletです。現在の還元率は1.5%です。ただし、デビットカードが使えないと明記されているサービスがあり、一部使えないかもしれません。還元率が高いのですが、キャッシュバックをどう思うかです。

第2候補は、リクルートカードです。エポスカードの前は、これを使っていました。おかげでPontaポイントがたまったというのがあります。還元率は1.2%。ポイ活界隈では、使い道がないポイントと呼ばれますが、逆に温泉旅行の夢を見るという目的もありえます。

いろいろ考えてみたのですが、Sony Bank Walletは、将来還元率を2.0%にできます。複数の支払先の変更は、いろいろと手間がかかるので、Sony Bank Walletがいいのかと思っています。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: