所有しているクレジットカードは、14枚ありました。ちょっと作りすぎ。
最近は、Sony Bank WalletからANA Payを通して、EVERINGで決済しています。還元率はトータルで2.0%なので、コンビニ以外は、これがメインの決済方法となっています。コンビニは、三井住友カードです。
公共料金等の継続利用には、エポスカードを使っていましたが、ついでにこれも見直すことにしました。
所有している14枚
ENEOSカード
ガソリンの割引があるので使っていました。ガソリン以外にはポイントが付くのですが、1000ポイント単位です。なので、ポイントが付いても、1000ポイントが貯まる前に有効期限がきて、失効してしまいます。そんな理由で、ガソリン以外にはまったく使っていませんでした。
ガソリンの割引は、リッターあたり2円割引なので、ガソリンの価格により還元率が変わります。100円だと2.0%で、150円だと1.3%還元となります。ガソリンの価格が高いと還元率が低くなってしまいます。ENEOSカードは、ポイントカードも使うことができないので、それを含めて、お得感は低いです。
EneKeyが便利ですが、ENEOSカードでなくても登録できるようです。ガソリンスタンドでENEOSカードを使っているときに勧誘されたので、ENEOSカードを登録をしたのですが、他のカードでも良いのであれば、切り替えたいと思います。ENEOSカード以外にすると、ポイントカードを登録できるので、実質還元率がさらに高くなります。
あと、あらためてスペックを眺めていると、年に1度使わないと年会費が発生することを思い出しました。うっかりすると年会費が請求されます。ということで、解約の方向へ。14枚の中では、一番長く使っていたカードでした。
リクルートカード(JCB)
エポスカード以前は、公共料金等の継続利用に使っていました。万が一のことを考えてリクルートカード(Mastercard)と使い分けをしていました。エポスカードを発行してからは、しばらく使っていませんでした。最近再び使い始めたのですが、ETCで使っています。ガソリンの支払いもこちらに移行しようと思っています。還元率1.2%と割と高め。車関係が集約される感じでしょうか。
リクルートカード(Mastercard)
以前はメインでしたが、今は2年以上使っていません。一時は使わないので、解約をしようと思っていました。エポスカードのメリットが薄れてきたので、デビットカードが不可の公共料金等の継続利用に使いたいと思います。PayPayカード
Yahoo!カード時代にちょっと使ってみただけで、PayPayカードになっても3年以上一度も使っていません。ですが、PayPay自体は使っているので、今後他社カードのチャージはダメになる可能性があるため、残しておきます。小規模店舗では、PayPayのみの対応が多いので、他社カードを登録して使っています。使用頻度はそれほど高くありません。
dカード
スタバは1%+3%、JAFが1+1%還元。それ以外は使っていません。スタバチャージ用に残します。dポイントの通常ポイントは、ポイント投資でためています。期間限定ポイントは、Coke Onで消費。
三井住友(VISA)
コンビニ専用カード。10%還元です。ゴールド修行済み。使用頻度が一番高いカードとなっています。もちろん残します。三井住友(Mastercard)
4年以上全然使っていません。Androidではタッチ決済もできないので、使い道がないような気がしています。解約の方向。セゾンパール
年に1度使わないと年会費が発生。QUICPayで2%還元ですが、他社ポイントに移行すると実質1.8%です。一時期よりもお得感がなくなっています。解約の方向。セゾンカードデジタル
年会費無料のセゾンカードなので、とりあえず残しておこうと思います。ゴールドプレミアムのインビテーションが来ないようなら、解約します。エポスゴールド
ポイントアップショップ・ボーナスポイントや100万円利用のボーナスポイントがあったので、使っていました。最近は、Sony Bank Walletをメインに使うので、100万円も使わなくなっています。公共料金等の継続利用に使っていましたが、今後はリクルート(Mastercard)に移行するので、ここからの支払いはなくなる予定。
ただ、せっかくのゴールドなのと、引き落とし変更の漏れがあるかもしれないので、もう少し保持していようと思います。
イオンカード
イオンで使っていましたが、ポイントが微妙。延長措置のない有効期限があります。しかし、せっかくのゴールドカードなのとiAEONとの関係で解約は保留。楽天カード(AMEX)
クレカ投資に使っているので、継続。この楽天カードをその他の用途で使うことはありません。楽天カード(VISA)
投資以外で、楽天Payなどで楽天カードを使うとき用に作りましたが、実際は楽天Pay自体も使っていません。還元率1.0%は微妙。次回の検討時には、解約となるのでしょう。セブンカード
セブンで10%還元。リアルカードで決済すれば、ポイントを提示する必要もなく便利かと思ったのですが、クーポンの利用が多いので、それほど活躍する場面がありません。カードとしては、専用アプリもなく、決済通知もなく、一昔前のノスタルジックなカード。不安で使う気にならないので、作ったばかりですが解約の方向へ。
解約するカード
今回解約するのは、ENEOSカード・三井住友(Mastercard)・セゾンパール・セブンカードの4枚。10枚になりますが、まだ多い気がします。まあ、今回はこんなところでしょう。イオンカード・楽天カード(VISA)が次の候補。また、リクルートカードの2枚持ちは、性格の違う2枚なので、どちらかに集約とはなりません。ついでにバンドル・TOYOTA WALLET・MIXI M・ANA JCBプリペイドを解約しました。Vプリペも解約するつもりですが、プリペイドは残金を消費する必要があるので、ちょっと後回し。
クレジットカードの雑多なつぶやき
もし、クレジットカードを3枚のみにすれというなら、コンビニ用の三井住友カード、PayPay用にPayPayカード、リクルートカードとなるでしょう。リクルートカードは、電子マネーへのチャージを考えるとVISAかMastercard。ただし、私の場合、楽天証券でクレカ投資をしているので、楽天カードが必要。小規模店舗でPayPayにしか対応していない場合があるので、PayPay対策は必要。今は、他社カードも登録できますが、PayPayカードのみになる可能性が高いです。小規模店舗でキャッシュレスを普及させたのは、ソフトバンクの社員のおかげなので、PayPayカードを感謝しながら使うのもやぶさかではありません。d払い・auPay・楽天Payなどを使う場面は皆無です。
エポスカードや三井住友カードの100万円利用のボーナスポイントは、オーバーすると還元率が下がるので、調整がめんどうに感じてきました。Sony Bank Walletは、月の合計に対して1.5%還元なので、安定してキャッシュバックがもらえます。
キャッシュレス決済・ポイント還元ともてはやす時期から、少し落ち着いた感じがします。5年が過ぎたことで、見直すにはちょうど良い時期だと思います。ただ、使うかもしれないと解約せずに持っていて、使わないものも多いのですが、情勢の変化で再び使い出すカードがあるのも事実。それでも、不正利用被害のリスクを考えると、枚数は最小限にしたいです。
ただし、リスクを考えて枚数を減らしすぎると、システム障害等の状況で支払いができなくなる可能性もあるので、多少の枚数は持っているべきでしょう。それが何枚なのかはわかりませんが。
コメント