月に一度は、車を走らせ食べに行くカレー屋。
新しいメニューがあったので、早速食べてみた。
ホタテとアサリ、それにダイコンとパプリカを煮込んだもの。
ヘルシーさを強調したパキスタン風カレー。
あっさりしていて、肉類が食べたいときだったので、
何か物足りなく感じたけど、これはこれでおいしかった。
カレー工房インド本店
住所 旭川市大町1条10丁目
営業時間 11:00-23:00
定休日 第2火
月に一度は、車を走らせ食べに行くカレー屋。
新しいメニューがあったので、早速食べてみた。
ホタテとアサリ、それにダイコンとパプリカを煮込んだもの。
ヘルシーさを強調したパキスタン風カレー。
あっさりしていて、肉類が食べたいときだったので、
何か物足りなく感じたけど、これはこれでおいしかった。
カレー工房インド本店
住所 旭川市大町1条10丁目
営業時間 11:00-23:00
定休日 第2火
里塚のイエローハットに行ったら、
Type-Rのロゴのある車が止まっていた。
で、4WDとあり、「あれ?」と思うと、
Hondaのフィットだった。
新しいインテグラとフィットって似ているから、
違和感がなく感じた。
写真を撮ろうと思ったけど、
運転者がいたので、やめました。
そういえば、以前その付近の本屋で、
丸目インテグラのType-Rを見かけた。
でも、右ハンドルだから輸入車ではなさそう。
冬の凍結路面で時速100kmで走るなんて、
冷静に考えると危険だと思うのですが、
北海道の人たちは(自分を含めて)、平気で
スピードを出しますよね。
しかも、吹雪いて、前の車が雪を舞いあげるので、
視界がほとんどなく、かすかに見えるテールランプを
見ながらの運転。
下の写真は、そのときの高速道路を走った後のもの。
サイズの縮小以外の画像処理はしていません。
ナンバーを隠すと道路交通法違反になるはずですが、
こういう自然現象の場合、どうなのでしょう?
(たぶん、ときどき雪をはらうというのが正しいのでしょうね)
カレー専門店 AGASTHIYA (アガスティア)
札幌市南区南36条西10丁目
Tel: 011-584-6322
OPEN: 11:30-14:30 17:00-21:00
※火曜定休
中心部から行くと、吉野家を過ぎて、
ガストの手前の黄色いビルの1階。
駐車場は6台だったかな。
昨年12月にできたばかりのお店です。
メニューはシンプルで、
チキン・野菜きのこ・角煮の3つ。
この3つに基本とオリジナリティを感じさせる
メニューになんとなく好感が持てました。
角煮スープカレーを注文しましたが、
豆腐カレーかと思いました(!?)。
もちろんそんな大きな角煮ではありませんが、
それほど大きく感じました。
味は、コクがあって、まろやか。
新しい店とは思えないほど、
深い味わいがあります。
しばらく通ってみようかなと思うお店でした。
ザ・ナイン・プラネッツ(日本語版)これは、私たちの住む太陽系についてのエッセイです。 写真や音声、ビデオ映像も盛りこまれています。 NASA(アメリカ合衆国航空宇宙局)の宇宙船から撮影した写真を使って、 私たちの太陽系の惑星たちや主な衛星について、簡潔に解説しています。 ほんの数十年前までは夢のようであった映像を、ワンタッチで見ることができます。
太陽系の惑星・衛星について知るには、ここは特におすすめ。
昨年7月にインテグラ・スタイルSからインテグラ・タイプR-Xに乗り換えた。
今年の冬は悪天候が多かったけど、スタックは一度もしないで済んだ。
そういえば、ヘルパーやロープも積まないまま過ごしてしまった。
タイプRには、ヘリカルLSDが入っている。
スタックしなかったのはこのおかげなのか。
それとも単にタイアが太くなったからか。
それともオートマからマニュアルにしたからか。
冬の悪路でも力強く走ってくれる。
まあ、4WDには負けるけど。
お気に入りサイト
Ku's INTEGRA Type-R
掲示板に書き込もうと、考えながら文章をタイプしていく。
「さあ、送信!!」と、間違ってリセットのほうをクリックしてしまう。
ワープロソフトで文章を作っていて、
最後に「保存しますか?」とのダイアログメッセージに
「いいえ」をクリックしてしまう。
掲示板の方は、あまり使うことがないリセットのボタンは、
なくてもいいのではないか。私の管理している掲示板も
次のメンテナンスではずしていこうと思う。
ワープロソフトの方は、特に仕事で使うものが多いので、
間違うと非常に悲しい気分になり、仕事をする気力を失ってしまう。
一太郎2004では、こういった事態にもバックアップを
作成しておいてくれる機能が追加されたらしい。
WzEditorなどのエディタソフトでは、
よく見られる機能かもしれない。
あと、サンプルにした過去のファイルに同名で上書きしてしまうミス。
これは、作成したドキュメントをミラーリングしておき、
そういうミスに気づいたときにバックアップ側から戻せばいい。
d-s-j
「blog map」なるものを作りました。
カウンターの下辺りにあります。
blogサイトの方はもちろん、HPをお持ちの方は是非マーキングしていってください。
地域間の交流とまではいきませんが、「あのサイトの人、近所だったんだあ」なんてことがわかるかもしれません。
沢山のマーキングお待ちしています。
何の制約もありません、お気軽にどうぞ!
何となく登録してしまった。
@nifty:@homepage:ビッピーズ:ビッピーズ人気ランキング
Orangepekoe Tearoomを登録してみました。
「エディタ比較」や「Windows裏技集」、「Linuxサーバー構築」など、初心者を卒業し、中級者へ進もうとしている人に役立つ情報サイト。
207438 - [OFF2000]Office クリップボードを無効にする方法以下のレジストリを追加すると、Office クリップボード ツール バーの自動表示を無効にすることができます。
1. 実行されているアプリケーションをすべて終了します。
2. Windows の [スタート] より [ファイル名を指定して実行] をクリックし、[名前] テキスト ボックスに "regedit" と入力して [OK] をクリックします。
3. レジストリ エディタで以下のキーを表示します。HKey_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\9.0\Common\General
4. [編集] メニューの [新規作成] より [DWORD 値] をクリックし、作成された "New Value #1" を "AcbControl" に変更します。
5. "AcbControl" が選択された状態で [編集] メニューの [変更] をクリックします。[ベース] で 10 進を選択し、[値のデータ] テキスト ボックスに 1 を入力し [OK] をクリックします。メモ : Office クリップボード ツール バーを自動で表示させるには、手順 5 の値を 1 から 0 に変更します。
コピー&ペーストをやっていると画面の中央に現れ、とてもじゃまになる。
オプションで設定可能にしてほしかった。
水曜どうでしょう - 無料番組
ユーコン川160キロ 全7回が無料で見ることができます。