7payの失敗で、QRコード決済全体に不信感が広がっています。
キャッシュレス化を進めるために、中国で普及しているQRコード決済を導入してきました。中国とは現金に対する状況が異なるので、日本にはなじまないのではないかと思っています。中国人観光客の利便性を高めるために、QRコード決済を広げたのではないのかと思えるほどです。QRコードの仕組みを日本国内に普及させれば、同時にWeChat Pay(微信支付)、Alipay(支付宝)が使えるようになるというシステムのようです。
しかし、このQRコード決済は、まずスマホを取り出すところから始まり、アプリを起動し、QRコードを表示させるという手順が必要です。QRコード決済が可能な店舗にはコンビニが多いのですが、コンビニのポイントカードを差し出すか、スマホでデジタルポイントカードを見せるかのどちらかの作業が追加されます。現金払いほどではありませんが、このQRコード決済は、店頭での作業が多くなり、なんとなく忙しい。ポイントバックやキャッシュバックなどの還元がなければ、絶対に使わないだろうと思う。
支払い作業が終わったあとも忙しい。ポイントカードをしまう、スマホをオフにしてしまう。そして、レシートと商品を受け取り、レシートをしまう。
コンビニでの支払い作業が楽なのは、セブンイレブンのnanacoカード。nanacoカードをちらっと見せれば、「nanacoですね」と店員はすぐにレジを操作し、支払いとポイント付加が終了。商品とレシートを受け取って終了。
ローソンの「おさいふPonta」は、Pontaポイントを受け取るためにカードの裏面のバーコードをスキャンをしたあと、おさいふPontaの支払いで、磁気カードをスライドしなければなりません。おさいふPontaはJCBのプリペイドカードにしか過ぎないのでしょう。
ファミリーマートのTカードは、Tカードをスキャンだけで、「Tマネーで支払い」と店員に伝えれば会計も終わります。ただし、セブンイレブンの感覚で「Tマネーで支払い」という一言を忘れると、「お客さん、支払いしてください」と店員に呼び止められます!!
コンビニは、キャッシュレス化に積極的という印象ですが、小売店でQRコード決済を広げたPayPayの功績は大きいと思います。中国人観光客が来そうな観光地を中心に、PayPayが可能な店舗が増えています。QRコード決済は、どちらかといえば店舗側の都合。導入費用が安いということがあります。
オンラインストアを行っている店舗はクレジットカードが使える可能性は高いです。知られている通り、手数料が取られるので、小売店での導入は難しいケースが多いようです。そういう点で、PayPayは消費者側と店舗側の両方から売り込みをかけて、キャッシュレス化を意識するようになり、便利になりました。
7payが発表されたとき、nanacoがあるのになぜQRコード決済を始めるのかが疑問でした。nanacoと7payは、ポイントは共通ですが、残高の管理が別々で不便。単にQRコード決済ブームに乗っかりたかったのか、と思います。QRコード決済が話題になっているのは、還元が大きいからで、7payのようにQRコードにしただけで、消費者側のメリットがよくわかりませんでした。nanacoから7payにシフトする予定だったらしいのですが、7payよりもnanacoのほうが楽です。7payが終了して良かったと思います。
コメント