LEDのヘッドライト

車にはヘッドライトがついていますが、技術の進化とともにヘッドライトも進化しています。

今でも古い車や低価格の車で使われているのが、ハロゲンランプです。白熱電球と同じ原理ですが、ハロゲンを使うことで、白熱電球よりも長寿命化したものです。

現時点でもっとも普及しているのは、HIDランプではないでしょうか。ハロゲンランプと違い、放電を利用し、蛍光灯としくみは近いものです。ハロゲンランプよりも大型で、重たくなってしまうのですが、長寿命で明るいです。ハロゲンランプよりも省電力でもあります。スイッチを入れたとき、蛍光灯のように微妙に時間差があるので、HIDかどうかは見てわかります。

最近使われ始めたのが、LEDランプです。省電力化に大きく貢献しています。また、車の場合、軽量でデザインの自由度が高いことから、今後の車の形も変わってくるのでしょう。さらにLEDだと、光の向きを動かしたり、明るさを変えることも可能です。オンオフだけではないヘッドライトが可能となります。

ただし、北海道などの雪国では、省電力化がデメリットになってしまいます。発熱が少ないので、雪がついてもハロゲンランプのように溶けていかないのです。市外を走るときは、時々車を止めて、雪をはらわないといけないでしょう。

なお、LEDは製造時にある程度色の調整ができるのですが、車のヘッドライトの場合、少し青みがかった白になっています。これは意図的に青っぽくして、先進的なイメージを出すためだそうです。これも雪国では、見づらく不評です。黄色みがかったLEDも選択できればいいのに、と思います。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: