AT車暴走対策

AT車のコンビニ特攻隊。「踏み間違いなんてしていない」と言ってしまいますよね。あまりにも恥ずかしくて。

ブレーキペダルを大きくしたり、アクセルペダルよりも手前に配置したり、バックギアに入っているときには音が鳴るようにしたり、様々な対策が施されています。

さらに強く踏み込むとエンジンが止まる仕組みや横に動かせばアクセルになるとか、よくわからないアイディアが次々登場しそうです。

バイクだとどうなのでしょう。ひねるとアクセルで、にぎるとブレーキ。まあ、スクーターのウイリー事故はあるらしいですが、踏み間違い事故とはちょっと違います。

ふと電動ペーパーカッターを思い浮かべたのですが、両手でスイッチを押さないと動作しないタイプがあります。電動ペーパーカッターを両手でスイッチを押すのは、最初は面倒だと思ったのですが、慣れると慣れます。例えば、シフトレバーにボタンを追加し、それを押しながらでないと発進しないとか...。

確かにオートなのが便利だからAT車に乗っているので、操作が増えるのは歓迎されないかも。

車載カメラで、前方(あるいは後方)に障害物があるときは、ブレーキが作動するという機能が現実的でしょうか。誤認識があると発進できませんけど。ただ、予期しない動作をされると余計危険です。

ところで、MT車とAT車の保険料を変えるくらい、してもらってもいいような気がします。価格が高くてもAT車が売れ続けているのですから、保険料を高くしても売れるでしょうが、同じ保険料ということが何となく納得できないような気がします。(事故率が高い車に乗っているから無理か...)

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: