小さいウインカー

右折待ちのレーンに一台のコンパクトカー。右折のためにその車の後ろについたのですが、近づかなければわからないほどの小さなウインカーが点滅していました。バイクのウインカーのような大きさはあるのですが、ストップランプの明かりにかき消されてしまっているのです。

その車は、たぶんマツダのデミオだと思います。

ウインカーって小さい方がスタイリッシュなのでしょうか? バイクのカスタムをするときも、ウインカーは小さいものにするようですが、自分の命を守るためにも、ストップランプやウインカーは、他からよく見えるものがほしいです。

そういえば、スカイラインも、丸目ストップランプの内側にウインカーがあった時代がありましたね。1世代のみで終わったような。やはりストップランプの明かりにウインカーがかき消されてしまっていました。

最近は、LEDが多くなっています。低電力・低発熱・長寿命など利点は多いのですが、ストップランプやウインカーは、明るさだけでなく、その面積も重要です。HIDヘッドライトも面積は小さめになってしまうので、サイドのスモールランプが重要になってきます。

自分の存在や意思表示をはっきりするためにも、ライト関係は重要。デザインとの兼ね合いもあるのでしょうが、軽視しないでほしいです。

リンクソース

  • 記事用リンクソース:
  • Wiki用リンクソース(PukiWiki):
  • Wiki用リンクソース(MediaWiki):
  • SNS投稿用: